1107topmenu
トップページ   こんな病院です   脳ドック   質問はこちら
  こんな検査をしています   こんな治療をしています   診療連携病院はこちら
  知っておきたい脳・神経の病気Q&A 診療実績/講演   所在地・診療時間
  お知らせ
--- 最新情報です ---
お勧めサイト NEW 虹のたもと
  「症状から」   「病名から」   「検査から」   「治療から」
 
16. 三叉神経痛 (さんさしんけいつう) 17. 慢性硬膜下血腫 18. 神経調節性失神
13. 急性末梢性顔面神経麻痺(ベル麻痺) 14. 未破裂脳動脈瘤 15. 脳血管性痴呆
10. 正常圧水頭症 11. 良性発作性頭位めまい 12. 一過性脳虚血発作
7. 眼虚血症候群
(がん・きょけつ・しょうこうぐん)
8. 手根管症候群
(しゅこんかん・しょうこうぐん)
9. むずむず脚症候群
(レストレスレッグス症候群)
4. くも膜のう胞 5. 低髄液圧症候群 6. 頭部帯状疱疹
1. 髄膜炎(ずいまくえん) 2. パーキンソン病 3. 繊維筋痛症とリウマチ性多発筋痛症
 
1. 髄膜炎(ずいまくえん)
 
質問: 23歳、OLです。
1週間ほど前から風邪気味でしたが2〜3日前から頭痛、吐き気が出現、内科を受診しました。
風邪薬の処方を受け頭痛、発熱が持続するなら脳外科受診を勧められました。髄膜炎の疑いもあるとのことでした。
髄膜炎は子供の病気と思っていましたが・・・

答え: 髄膜炎とは脳を潤している髄液に病原体が感染して発熱、頭痛、嘔吐などを起こす疾患です。
髄液は髄膜に包まれているのでその髄膜にも炎症がおよび、さらに脳内に炎症が及べば脳炎と呼ばれます。
たしかに小児に多いのですが、新生児から高齢者まで各年齢で、季節も夏冬関係なくみられます。

原因は細菌、ウイルス、真菌、原虫などの感染で年齢によりある程度決まっています。
細菌性では新生児から生後3か月までは大腸菌、溶血性連鎖球菌、その後はインフルエンザ菌や肺炎球菌、高齢者ではグラム陰性桿菌も多くなります。マイコプラズマなどの真菌性髄膜炎は高齢者やがんを患っている人、糖尿病患者など免疫力の低下した人に起きやすいようです。
ウイルス性の原因の85%はエンテロウイルス群(とくにエコーウイルスとコクサッキーウイルス)によるもので小児に初夏から秋にかけて起こります。あなたウイルスによる風邪の後の髄膜炎、すなわちウイルス性髄膜炎の疑いをもたれたのでしょう。  髄膜炎の診断は後頸部のツッパリ感の有無、髄液検査で髄液中の白血球やタンパク、糖など値、細菌や真菌自体の検出、ウイルス抗体価を見てなされます。髄液検査自体は簡単な検査ですが、ウイルス抗体価や炎症反応の経過を見るために1〜2Wごとに繰り返して調べることもあります。
細菌性髄膜炎はより重傷でけいれん、意識障害などを伴うこともあり、より強力な抗生物質の点滴治療や髄腔内への直接投与が必要になります。インフルエンザ菌や肺炎球菌は唾など飛沫感染が多いので、うがいの励行、マスクの装着などが予防に有効です。
肺炎球菌は5年間有効の予防接種ができます。ウイルス性髄膜炎は軽症で済むことが多く、鎮痛解熱剤の使用、髄液の排除など保存的治療が行われます。エンテロウイルスは経口感染なので手洗いの励行が予防につながります。
エンテロウイルスに次いで多いおたふくかぜのウイルスによる髄膜炎は予防接種により予防されています。 そのほか注意しなくてはいけない髄膜炎があります。ウイルス性髄膜炎から脳炎を引き起こし重症化するものにヘルペスウイルスによるヘルペス脳炎とインフルエンザウイルスによるインフルエンザ脳症があります。
ヘルペス脳炎は乳幼児から成人まで起こりえ、MRIで側頭葉に異常が見られればその疑いが強まります。高度の後遺症を残すことがあり、死亡率も乳幼児では80%、成人でも30%に上るので、特効薬(アシクロビルなど)を早期から使用しなくてはいけません。
インフルエンザ脳症は小児に多く、発熱後、一両日以内にけいれん、幻覚などの精神症状、さらに意識障害に陥るときにはこれらを疑います。
MRIやCTで両側大脳半球や両側視床、脳幹に異常が見られればその疑いが強まります。インフルエンザ菌による髄膜炎と異なりより重傷でタミフルを服用しても致死率は約15%、後遺症は25%近くとされています。ただしこれらの脳炎の発生率はまれで、日本の小児の発症数はヘルペス脳炎で年間80~160人、季節性インフルエンザ脳症で年間100~300人と推定されています。このほか小児ではおたふくかぜの予防接種後、ごくごくまれに髄膜炎を疑わせる症状を起こすことがあり、おたふくかぜワクチンの副作用による髄膜炎を疑います。

また鳥を飼っている方は糞を介して人に感染するクリプトコッカス髄膜炎の危険性もあります。墨汁法という髄液検査で莢膜を持つ病原体が発見されれば、アンフォテリシンBなどの特効薬が投与されます。エイズや自己免疫疾患、ステロイド長期使用患者などを除けば症状は軽度ですむ病気です。
   
細菌性髄膜炎の原因菌と予後
無菌性髄膜炎の原因ウイルス(広島市感染症情報センター)
 
--Copyright 2002 (C) Kawazoe Neurosurgical Clinic. All right reserved--