1107topmenu
トップページ   こんな病院です
脳ドック   質問はこちら
こんな検査をしています
こんな治療をしています
NEW
診療連携病院はこちら
  知っておきたい脳・神経の病気Q&A 診療実績/講演
所在地・診療時間
  お知らせ
--- 最新情報です ---
お勧めサイト   虹のたもと
  「症状から」   「病名から」   「検査から」   「治療から」
 
7. 手足のしびれ 8. 手のふるえ・振戦(しんせん)
4. 高齢者の睡眠障害 5. 間歇性跛行(かんけつせいはこう) 6. 不妊と高プロラクチン血症
1. 一過性全健忘 2. 片側顔面けいれん 3. 高齢者のてんかん発作
 
3. 高齢者のてんかん発作
 
質問:

67才、父のことでご相談します。
4〜5年前から月に1〜2回、突然沈黙、顔面蒼白、両手をつかむような動きを繰り返しています。発作は2〜3分で消失するのですが2〜3日持続、本人にその間の記憶はありません。
近くの脳外科から抗てんかん薬の処方を受けていますが発作は持続しています。
晩酌は小量なものの自室でアルコールを多飲した翌日に発作が起きるような気がします。節酒を勧めると怒り出します。
本人に病気の自覚がなく、服薬も不規則になりがちです。
以前にてんかん発作はありません。てんかんではなくアルコール中毒の症状なのではと疑ってしまいます

   

 
答え:

確かにアルコール依存症でも幻覚などの意識障害、手の震えなどの神経症状が出現します。
しかし、ご質問にある症状はてんかん発作の一種である精神運動発作としてもおかしくない症状です。また、高齢者のてんかん発作は脳梗塞の前触れである一過性脳虚血発作、起立性低血圧、心臓の不整脈などによる失神発作、ヒステリー、一過性過換気症候群、睡眠薬の副作用など、紛らわしい別の病気と区別する必要もあります。
高齢者のてんかん発作は突然意識を失って卒倒し、手足をけいれんさせる典型的な大発作の形をとらないことが多いからです。
いずれにしても抗てんかん薬の服薬にもかかわらず発作が持続しているのですから、これらの病気でないか区別する必要がありそうです。

診断には発作の様子の詳細と、血液検査、心電図、脳波検査、脳画像検査などが必要です。
脳神経外科で画像診断はされたと思いますが、その他の検査はかかりつけの先生とご相談の上、神経内科、精神科、循環器内科で精査をお願いしてみてはいかがでしょうか。
高齢者では心電図や脳波、代謝の異常が軽微で見逃されやすいこともあるようです。

てんかんは小児期の病気というイメージがありますが、最近は加齢とともに増加し、小児期よりも65歳以上の高齢者の患者が多くなっています。
高齢者のてんかんの原因は、脳血管障害、脳腫瘍、頭部外傷、認知症によるものなど症候性のものが2/3を占め、高齢になって初めて発症するてんかん患者も少なくありません。

 てんかんと診断されれば、高齢者には脳への副作用が少なく、加齢に伴う内臓機能の低下があっても血中濃度に変動の少ないバルプロ酸、カルバマゼピン、ガバペンチンなどの抗てんかん薬が用いられます。
高齢発症のてんかんは再発しやすいので服薬は継続して飲み忘れないことが大切です。

   

 

 

 

 

 

 

   
側頭葉内側部の脳腫瘍(白い部分)
高齢てんかん患者のMRI検査
  出典:小島 卓也編著
知っておきたいてんかんの診断と治療
真興交易(株)医書出版部.2000年.P93

--Copyright 2002 (C) Kawazoe Neurosurgical Clinic. All right reserved--