|  | 
            
              |  |  | 
            
              | 質問: | 同居の72才の母が2年ほど前から、もの忘れが目立ってきました。眼鏡をなくしたり、同じものを買ってきたり、今、言ったことと同じことをまた言ってきます。二人暮らしで私は仕事に出かけるため、日中、母は一人になります。先日、遠く離れて住む兄が訪ねてきた際には特別問題なく対応し、兄は母の健忘を信用しようとしません。最近、新聞で物忘れ外来というのがあることを知りました。受診しようと考えていますが、どのようなことをするのですか?母の負担にはならないか、自分はどのような準備をして行けばいいのか、教えてください。
 
 | 
            
              | 
 | 
            
              | 答え: | 物忘れ外来とは、痴呆症の方を専門に見る外来です。 | 
            
              |  | 精神科、神経内科、脳神経外科などで受けられるようになってきました。20才代の若年者から80才代の高齢者までいろいろな方が受診されます。 | 
            
              |  |  | 
            
              |  | 目的は痴呆症の診断、治療のみならず、うつ病や職場不適応など心身症による物忘れ、加齢に伴う生理的物忘れを診断し、不要な不安を取ることもその目的の一つです。 | 
            
              |  |  | 
            
              |  | 物忘れ外来で行われる検査、治療の概略を表に示しました。ご本人に負担のかかる検査はありません。ご家族には健忘の程度、日常生活の様子を具体的にやや詳しくお伺いします。日常生活のメモなどを用意されて受診されるとよいでしょう。ご兄弟など親族の方にも同伴していただくと、お母さんの病状の理解の助けになります。 | 
            
              |  |  | 
            
              |  | なおアルツハイマー病では初期から見られる所見と、初期には見られず正常に見える所見があります。この一見、正常に見える所見も病状の進行とともに障害されてくるのですが、初期にはお母さんのように痴呆症に気付かれないこともあります。 | 
            
              |  |  | 
            
              |  | 
            
              |  | 
            
              |  | 
            
              |  | 
            
              |  |  | 
            
              | 
                  
                    | 
                        
                          |  |  |  |  |  |  
                          | MRI:海馬の萎縮 | MRI:頭頂葉皮質の委縮 |  | 空間失認、構成失行のテスト |  
                          |  |  |  | (時計、立方体描画テスト) |  |  
                    | 参考文献:よくわかるアルツハイマー病 ―実際にかかわる人のために― |  
                    | 中野今治、水澤英洋 編集 永井書店 2006 |  
                    |  |  | 
            
              |  |  |